メンバー
2024年度(MBTI)
教職員
- 准教授
小沼 健
ONUMA Takeshi
- 研究支援者
三輪 真紀子
MIWA Makiko
学部学生/大学院生
- D3
池田 真一郎
IKEDA Shinichiro
テーマ: ハウス原基の展開とハウスの網目形成
- D1
諏訪 伸太郎
SUWA Shintaro
テーマ: オタマボヤ表皮におけるCesA2発現細胞
- M2
佐々木 けいと
SASAKI Keito
テーマ: オタマボヤ表皮細胞における周期的運動
- M1
石津 拓海
ISHIZU Takumi
テーマ:オタマボヤの卵巣内顕微注入
- M1
西村 穗乃央
NISHIMURA Honoka
テーマ: オタマボヤ表皮の遺伝子発現
- M1
武冨 祐己
TAKEDOMI Yuuki
テーマ: オタマボヤ表皮のライブイメージング
- M1
谷口 陽亮
TANIGUCHI Yousuke
テーマ: オタマボヤ表皮のライブイメージング
- M1
冨安 拓真
TOMIYASU Takuma
テーマ:
- M1
渡部 夏菜子
WATANABE Kanako
テーマ: オタマボヤ卵の凍結保存,局在母性因子のWISH
- B4
田代 桃子
TASHIRO Momoko
テーマ:
- B4
森田 龍
MORITA Ryu
テーマ:
- B4
古賀 洸圭
KOGA Kouta
テーマ:
- B4
坂本 百音
SAKAMOTO Mone
テーマ:
- B4
近間 由宇
CHIKAMA Yuu
テーマ:
- B4
松元 凜
MATSUMOTO Rin
テーマ:
過去のメンバー(在籍当時の学年)
- B1
渡部 夏菜子
WATANABE Kanako
(2021年度、サイエンスクラブ)
テーマ: 鹿児島産ワカレオタマボヤのCesA2配列の決定
- B3
高見 龍輝
TAKAMI Ryuki
(2021年度、サイエンスクラブ)
テーマ: オタマボヤ表皮の「アジの開き」作成法の開発
- B2
毛利 千晶
MOHRI Chiaki
(2022年度、サイエンスクラブ)
テーマ: ハウス原基の展開開始のビデオ記録
- B4
嶺井 一翔
MINEI Kazuto
(2022年度、卒業研究)
テーマ: ハウスの走査型電顕 (SEM)
- B4
柳田 夏希
YANAGITA Natsuki
(2022年度、卒業研究)
テーマ: ハウスの網目形成の阻害
- B3
中村 太一
NAKAMURA Taichi
(2023年度、サイエンスクラブ)
テーマ: オタマボヤBmp受容体の胚性発現
- B2
松元 凛
MATSUMOTO Rin
(2023年度、サイエンスクラブ)
テーマ: ハウスの展開開始における繊毛の役割
- B1
賀好 凌治
KAKOU Ryoji
(2023年度、サイエンスクラブ)
テーマ: オタマボヤ初期胚の左右割球の動きの観察
- B1
紙田 耕志
KAMITA Koji
(2023年度、サイエンスクラブ)
テーマ: オタマボヤ初期胚を右側と左側に切り分ける
- B1
長拓篤
CHO Takuma
(2023年度、サイエンスクラブ)
テーマ: ハウス構成タンパク質(Oikosin 1、2A、24A)の抗体染色
- B1
上野 碧依
UENO Hekiru
(2023年度、サイエンスクラブ)
テーマ: オタマボヤ2細胞胚にみられる左右非対称構造の観察
- RESEARCH STUDENT (研究生)
張 澎湃
ZHANG Pengpai(INFJ-A)
(2024年度、研究生)
- B3(サイエンスクラブ)
松本 凛
MATSUMOTO Rin
(2024年度、サイエンスクラブ)
テーマ: オタマボヤハウスの展開開始
- B3(サイエンスクラブ)
近間 由宇
CHIKAMA Yuu
(2024年度、サイエンスクラブ)
テーマ: オタマボヤの雌雄判定
- B2(サイエンスクラブ)
西出 萌那
NISHITE Moena
(2024年度、サイエンスクラブ)
テーマ: オタマボヤ幼生の器官形成
- B1(サイエンスクラブ)
真邉 遥花
MANABE Haruka
(2024年度、サイエンスクラブ)
テーマ: オタマボヤの雌雄判定
- B1(サイエンスクラブ)
草野 大翔
(2024年度、サイエンスクラブ)
テーマ: 初期胚の半切
- B1(サイエンスクラブ)
郡山 龍之真
(2024年度、サイエンスクラブ)
テーマ: 表皮細胞のレーザー破壊
- B1(サイエンスクラブ)
駒崎 逸嘉
(2024年度、サイエンスクラブ)
テーマ: ハウスの模型作成