研究室に興味のある方へ
小沼グループで研究をするには、1) 理学部の学部学生として3年生後期より研究室に配属する、2) 鹿児島大学理工学研究科 (修士課程/博士課程)の大学院生として入学する、の方法があります。理学部の1-3年生は 3)サイエンスクラブ (理数教育プロジェクト科目)で、1年単位の研究活動を行うこともできます。
どの場合も、事前に研究室に訪問されること(リモートで小沼と話し合うのもOK)を強くお勧めします。オタマボヤの使用経験は問いませんが、研究室の方針や、研究テーマについて詳しくお話しすることが重要です。
学部学生
大学入学時に、鹿児島大学理学部生物学プログラムを志願してください。3年生後期の研究室配属で小沼研究室を希望してください。理学部入試はこちらです。
大学院生
8月および2月に行われる鹿児島大学理工学研究科の入学試験において、生物学プログラムを希望して合格することで修士課程/博士課程の学生として小沼研究室を希望できます。学外の方や、外国人留学生の配属も歓迎いたします。理工学研究科の入試はこちらです。
(大学院への進学を希望される方へ)試験出願の前に「必ず」小沼まで連絡してください。進学後に究めたいこと(研究テーマ)を細部まで話し合うことが必要です(内部の方は4年生の時点でそうなっているはずです)。外部からの進学希望者は、見学やオタマボヤの使用体験を含めた、複数回のやりとりをお願いすることがあります。
以下は、独断と偏見によるQ & A
Q. オタマボヤや発生生物学に詳しくないのですが、大丈夫ですか?
A. 小沼とお話をして、少しでも興味を持った方は大丈夫です。発生学やオタマボヤの知識は、心がけ次第で配属後でも身につきます(小沼は学部3年次前期と、修士課程の前期に発生学の講義を行っています)。研究室での議論は、学部レベルの分子生物学の専門知識を使いますが、みんな配属後に慣れます。
Q. 研究室では何を重視しますか?
A. 「1。正直でいる(失敗を隠さない、抱え込まない)」「2。分かるまで、何回でも相談する(対話する)」です。これらができる人は例外なく、ある程度の期間があれば(ゆっくりでも)着実に成長して、結果を出しています。
あとは「3。毎日、研究室に来て活動する」「4。こまめに記録をとって共有する(ノートをとる、進捗報告を行う)」です。実験系の研究室では、こうして毎日のように試行錯誤を重ねなければ、よい条件(実験が上手くいく条件)はなかなか見つかりません。当たり前ですよね。魅力のある研究テーマは、これまで他人が手がけていない着眼や手法を実現するために行うのですから。まとめると「5。手を動かしてください。理屈は大事だが、行動はもっと大事です」だと思います。
Q. 毎日の生活はどんな感じですか?
A. 「平日は毎日、朝10時までに来る」と「遅刻・欠席は連絡する(無断欠席しない)」の2つが厳守です。オタマボヤは研究室で継代飼育していて一年中使えますし、ほとんどの実験は1日以内に終わるため、色々な実験を試しやすいです。土日は、動物のお世話当番が回ってくることがあります。現在は、毎週3回、朝10-12時にミーティング(進捗報告または論文購読)をしています。数週間に1回、進捗報告の当番がきます(月単位で「OOの実験データをとる」などの予定を定めることが多い)。これに限ることなく、いつでも相談に乗ります(居室のドアは空けています)。
Q. 研究テーマはどのように決めるのですか?
A. 初めにいくつかのテーマを提示して、その中から選んでもらうことが多いです。オタマボヤの「単純な実験動物」という独自性を活かした内容を意識しています。◯◯をやりたい(神経系を調べたいなど)など希望がある人には、なるべくそれに合うテーマを考えます。研究室には、顕微注入・胚操作(割球単離等)・遺伝子の発現や機能解析・培養細胞の活用・蛍光3Dイメージング・タイムラプスビデオ撮影・電子顕微鏡観察など、「遺伝子から個体まで」様々な手法のノウハウがあります。これらをアレンジして理解を進めます。
オタマボヤは独自の生物現象の宝庫です。他方で、類似の研究例が少ないこともあり、研究が軌道に乗るまでは試行錯誤が必要なことも事実です。ただ、いったん軌道にのせると独自の実験を続けることができます。このときはしっかり実験系を動かして、データをためていきましょう(幸い、これで卒業できなかった人はいない)。各人の努力を無駄にしないよう、学会発表や論文として「完結させる」か、次の担当者に「引き継ぐ」ことを重視し、それに十分な客観性・再現性をもつデータを取るよう指導しています。これは学部1-3年生の研究体験でも全く同じです。
Q. 研究室に入る準備は何がありますか?
A. 3年生後期に研究室に配属します(生物学演習)。ここで分子生物学実験の基礎や、顕微鏡の使い方、データの整理、オタマボヤの飼育などの基本を教えますので必ず参加ください。「オタマボヤの特長と使い方」「少数派の生物を活用する意義」について理解を深めることが大事です。
研究テーマを決めるのは通常、4年生になってからです。研究の独自性には自信がありますが、それを回すためには「自分から聞きに行く姿勢」が必要になることは知っておいてください。
Q. 自分から聞かないとダメですか?恥ずかしいのですが。
A. はい、ダメだと思います(ハッキリ言います)。周りの研究者も、優れた人ほどよく周りに聞いていると感じます(私は別に優れてませんがTT、周囲に相談して足りない点を指摘してもらうことは常にやっています)。
進捗報告や論文購読など、周りに意見を聞く機会も積極的に活用してください。研究を始めた頃は、実験の組み方も、装置の使い方も、動物の扱い方も、問題解決のポイントも、データを分かりやすくまとめるポイントも、何もわからないのが普通です。うまくいかない時も、というよりうまくいかない時こそ、それをきちんと整理して周りに聞くことが大切だと思います。むろん正しく聞く姿勢は必要ですが(きちんと記録をとったり、教わったことを一度は素直に実践することです)、それがあれば、私も他のメンバーも何度でも教えてくれます。
Q. どんな学会に参加できますか?
A. 主に参加しているものだと、日本動物学会(9-10月)や日本発生生物学会(6-7月)、ホヤ研究会(隔年)、国際被嚢類会議(隔年)、ユニーク会(毎年)などです。筆頭で発表する学生には、旅費・宿泊費の援助を行います。
Q. 金銭面でのサポートはありますか?
A. これはやや答えにくい質問です。基礎研究の主な財源は研究費(科研費など)や助成金(財団の寄付金など)ですので、潤沢な時期もあれば無い時期もあるからです。私は学生やメンバーに聞かれたら、包み隠さずに話すほうです。たとえば「研究費の都合で、○○の実験は今年中に進める必要性が高いです」「今年は研究費がありません。そこで〇〇のような計画で進めましょう」などです。
どのみち研究ではできる限り、メンバーにお金の負担をかけないようにしています(当たり前だね。ただし、飲み会やお茶菓子などの費用は対象外です ^^)。円滑に研究を進めるため、メンバー全員に大容量のハードディスクを貸与しています(引き継ぎもしやすくなりますからね ^^)。
Q. 先生は厳しいのでしょうか?
A. 優しいです(自分で言うな)。むろん、全員の研究テーマを回すために相応の指導は心がけていますから、平日に無断欠席する・連絡に応えない・約束を守らない・問題をはぐらかすなどの行為をすれば容赦なく指摘しますが、これが厳しいとは思いません。少なくとも、理不尽な理由で怒るようなことは無いはずです。え、本当かどうか怪しい?それでは研究室に来て、他のメンバーに聞きましょう ^^